写真の拡張子が、HEICファイルになっている。
いきなりiCloudからダウンロードしたファイルが、1枚だけでもZIP圧縮されていて、おかしいなと思ったら、拡張子がHEICに変わっていて、Windowsで開こうと思ったら、開けない。
Windows11 22H2リビジョンから開けるようになりました。

今すぐダウンロードしてインストールをクリックすると

はいをクリックするとMicrosoft Storeが開いてしまい、有償の拡張機能を買わせるように仕向けてくる。

HEIF 画像拡張機能インストール済みでも、今の所、有償のHEVC ビデオ拡張機能(120円)をインストールしないと開けないらしい。

マイクロソフトに確認しても、HEICファイルは標準では開けないとのこと。
Windows10でも11でも同じ現象。
ちなみに、WindowsのAdobe Photoshopでも駄目だった。

アドビのサブスクなら拡張機能位用意しておいてほしいものだがな。
因みに、勿論、MacのPhotoshopなら問題はない。サードパーティーのソフトでいちいち変換なんてやってられない。
では、どうすればいいのか。
回避策
カメラの設定をHEICから以前のフォーマットに変更させてやれば、従来通りの開き方が可能になる。
ただし、ファイルサイズはHEICよりも大きくなる。
1、設定→カメラを開き、フォーマットをタップ

2、高効率を互換性優先に変更する。

これで、HEICファイルから元のフォーマットに変更される。説明ではJPEGとあるが、私の場合はPNGで保存されるようになった。
※後日JPGファイルになってました。
考察
今回は、宿敵アップルの戦略が影響して、マイクロソフトにそのシワ寄せが来てしまったと言える。ウィンドウズ8におけるDVD再生アプリ削除なども、アップルの方針が原因となることが多く、OS本来の目的を忘れているように感じる。ユーザーの利便性よりも、企業の戦略が優先されているのではないのか。

ちなみに、何故か数台はちゃんと開けたり、条件付きで開けたり、解像度は落ちるが表示できるといった訳の判らない状況もあったりする。これはマイクロソフトが頑張っている片鱗なのか、はたまた偶然なのか。とにかく、不便な世の中になってきた感が強い。
コメントを残す